STUDIO MARIPOSA あをむし日記
1
**4/28 今日の誕生日石 キンバーライト**
昨日からの続きで、シルバーで石枠を作っているところです。
アワビの厚みに合わせて、石枠の高さを調節していきます。

今回は細かい櫛状の爪で留めることにしますので、石枠に切り込みを入れていきます。

1周、糸ノコでキコキコ切り込みを入れて、先端に丸みが出るようにやすって形を整えます。
次は下にぶら下げる黒蝶貝の石枠を作ります。
こちらも外周に合わせてぐるりと取り囲んだ枠を作り、底に座を貼り合わせておきます。
上のアワビのほうは細かい爪で全周を取り囲むように作りましたが、こちらは太めの爪5カ所で留めることにします。↑爪にする地金をロー付けしているところ。
上にくるアワビのほうはブローチ金具やペンダント用のチェーン通しがつくので、それぞれの金具の足元に地金を貼っておきます。

2つの石枠を合体させて、石枠の形ができました!!!

あとは磨き上げて仕上げに入ります。
ここで、黒蝶貝にちょっとお化粧。

スワロフスキーを埋め込んで、キラッとさせます。
それぞれのスワロフスキーの大きさに合わせて円錐状の穴をあけ、そこにスワロフスキーを埋め込んでいきます。
今日のところはここまで。
完成まであとわずかで〜す!!
昨日からの続きで、シルバーで石枠を作っているところです。
アワビの厚みに合わせて、石枠の高さを調節していきます。

今回は細かい櫛状の爪で留めることにしますので、石枠に切り込みを入れていきます。

1周、糸ノコでキコキコ切り込みを入れて、先端に丸みが出るようにやすって形を整えます。
次は下にぶら下げる黒蝶貝の石枠を作ります。
こちらも外周に合わせてぐるりと取り囲んだ枠を作り、底に座を貼り合わせておきます。

上のアワビのほうは細かい爪で全周を取り囲むように作りましたが、こちらは太めの爪5カ所で留めることにします。↑爪にする地金をロー付けしているところ。
上にくるアワビのほうはブローチ金具やペンダント用のチェーン通しがつくので、それぞれの金具の足元に地金を貼っておきます。

2つの石枠を合体させて、石枠の形ができました!!!

あとは磨き上げて仕上げに入ります。
ここで、黒蝶貝にちょっとお化粧。

スワロフスキーを埋め込んで、キラッとさせます。
それぞれのスワロフスキーの大きさに合わせて円錐状の穴をあけ、そこにスワロフスキーを埋め込んでいきます。
今日のところはここまで。
完成まであとわずかで〜す!!
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-28 18:36
| ただいま制作中
|
Comments(0)
**4/27 今日の誕生日石 カーネリアン**
貝を使ったブローチとペンダントをお預かりして、ブローチ兼ペンダントを制作することになりました。

虹色が色鮮やかなクジャクアワビのペンダントと肌色の高瀬貝の中心にセッティングされたパールを使って、どうにかできないかしら、とのご希望です。

背の高さもあるお客様ですので、ちょっと大きさのあるものに仕上げたかったので、さらに黒蝶貝のパーツを足して、揺れるタイプのブローチ兼ペンダントにすることで決定!
まずはシルバーの帯状の地金を用意します。

それをローラーで延ばして薄くて幅のある「きしめん」みたいな状態にします。
貝のカーブに合わせて、地金を曲げていきます。

ピッタリ隙間なく形がととのえば、つなぎ目をロウ付けします。

貝のパーツが抜け落ちないように、石枠の底に受け皿となる「座」を作ります。

今日のところはここまで。。。
*********************************
雪柳って咲きかけのときが可愛いんですね。

貝を使ったブローチとペンダントをお預かりして、ブローチ兼ペンダントを制作することになりました。

虹色が色鮮やかなクジャクアワビのペンダントと肌色の高瀬貝の中心にセッティングされたパールを使って、どうにかできないかしら、とのご希望です。

背の高さもあるお客様ですので、ちょっと大きさのあるものに仕上げたかったので、さらに黒蝶貝のパーツを足して、揺れるタイプのブローチ兼ペンダントにすることで決定!

まずはシルバーの帯状の地金を用意します。

それをローラーで延ばして薄くて幅のある「きしめん」みたいな状態にします。
貝のカーブに合わせて、地金を曲げていきます。

ピッタリ隙間なく形がととのえば、つなぎ目をロウ付けします。

貝のパーツが抜け落ちないように、石枠の底に受け皿となる「座」を作ります。

今日のところはここまで。。。
*********************************
雪柳って咲きかけのときが可愛いんですね。

■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-27 04:55
| ただいま制作中
|
Comments(0)
**4/22 今日の誕生日石 カメオ**
引き続き、翡翠のブローチお修理に取りかかっています。
はずれてしまった針を回転させる金具を取り付ける作業をします。
まずは足元を整えましょう。

金具を付ける場所に帯を渡して、金具をしっかり固定できるような足場を作ります。

足元が安定したら、金具を取り付けます。

ジュエリーのブローチ針は先まで同じ太さの丸線で出来ていて、個別に長さを合わせてカットし、そのつど先端を削って尖らせます。

これはジュエリーの仕事をし始めて、びっくりしたことの1つです。
アクセサリーだとサイズごとに既製品の金具があって、アイテムの大きさに合わせて選んで接着するだけで良いのですが、ジュエリーはアイテムに合わせて針を作るんですね。
金具の動き具合もジュエリーとアクセサリーでは違っていて、アクセサリーだと遊びが多くてパタンと針が落ちる感じですが、ジュエリーではそれはとても不安な感じだと思われるので、手を離したところで止まるように調整します。
金具が付いたら、表面の仕上げをしていきます。
ヘラという道具でキズを押しならして、できるだけ地金を削らないで光沢が出るように仕上げていきます。

↑ヘラがけしているところにはこんな怪我がありました。

磨きなおして、、、

つるりんとなりました。
これで、あとはお石を留めなおせば完成です!
引き続き、翡翠のブローチお修理に取りかかっています。
はずれてしまった針を回転させる金具を取り付ける作業をします。
まずは足元を整えましょう。

金具を付ける場所に帯を渡して、金具をしっかり固定できるような足場を作ります。

足元が安定したら、金具を取り付けます。

ジュエリーのブローチ針は先まで同じ太さの丸線で出来ていて、個別に長さを合わせてカットし、そのつど先端を削って尖らせます。


これはジュエリーの仕事をし始めて、びっくりしたことの1つです。
アクセサリーだとサイズごとに既製品の金具があって、アイテムの大きさに合わせて選んで接着するだけで良いのですが、ジュエリーはアイテムに合わせて針を作るんですね。
金具の動き具合もジュエリーとアクセサリーでは違っていて、アクセサリーだと遊びが多くてパタンと針が落ちる感じですが、ジュエリーではそれはとても不安な感じだと思われるので、手を離したところで止まるように調整します。
金具が付いたら、表面の仕上げをしていきます。
ヘラという道具でキズを押しならして、できるだけ地金を削らないで光沢が出るように仕上げていきます。

↑ヘラがけしているところにはこんな怪我がありました。

磨きなおして、、、

つるりんとなりました。
これで、あとはお石を留めなおせば完成です!
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-22 19:03
|
Comments(0)
**4/20 今日の誕生日石 ジェダイト**
4月1日からの続きです。
翡翠の表面にスリ傷があったので、一旦ブローチ枠からはずして再研磨することになりました。
宝石の研磨をしてくれる会社に持ち込んで、作業の様子を見学させていただきました。

円盤状の砥石に当ててはルーペで確認する、という細かい作業です。

その結果…

この傷が見事、消えました!!!

表面につやがよみがえって、私のカメラや蛍光灯ががくっきりはっきり写り込んでいます。
変な角度がついたりせず、なめらかなカボションカットのままで仕上がりました。
お石がきれいになったので、ブローチ本体のほうも作業を進めます。
まずは、石目の打ち替えから。(数字はぼかしてあります)

再研磨で元の石目から少し減っているので、刻印を打ちなおします。
元の刻印を押しつぶして、平らにします。プラチナは柔らかいので、丘陵地の造成のように高いところの地金を低いところに寄せてならしていく、ということができるのです。


新たな刻印を打ち込んで、現状の石目になりました。

次はブローチ金具の取り付けにかかります。
今日のところはこのへんで。。。
4月1日からの続きです。
翡翠の表面にスリ傷があったので、一旦ブローチ枠からはずして再研磨することになりました。
宝石の研磨をしてくれる会社に持ち込んで、作業の様子を見学させていただきました。

円盤状の砥石に当ててはルーペで確認する、という細かい作業です。

その結果…

この傷が見事、消えました!!!

表面につやがよみがえって、私のカメラや蛍光灯ががくっきりはっきり写り込んでいます。
変な角度がついたりせず、なめらかなカボションカットのままで仕上がりました。
お石がきれいになったので、ブローチ本体のほうも作業を進めます。
まずは、石目の打ち替えから。(数字はぼかしてあります)

再研磨で元の石目から少し減っているので、刻印を打ちなおします。
元の刻印を押しつぶして、平らにします。プラチナは柔らかいので、丘陵地の造成のように高いところの地金を低いところに寄せてならしていく、ということができるのです。


新たな刻印を打ち込んで、現状の石目になりました。

次はブローチ金具の取り付けにかかります。
今日のところはこのへんで。。。
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-20 04:21
| ただいま制作中
|
Comments(0)
**4/14 今日の誕生日石 カラーレス トパーズ**
こちらのペンダントの中石を使ってリングへのリフォームの続きです。

先日は板地金をぐるりと曲げるところまでご紹介しました。地金のつなぎ目をロー付けして、形を整えます

石枠の形が整ったら、リングの腕と合体させます。

ピッタリはまり込んだら、しっかりとロウ付けします。
この段階までは石枠の下に見えているバーがある状態。
リング部分が閉じた輪っかになっているほうがリングの形をきれいな円にしやすいですし、石枠もこのバーに食い込ませるように作ったほうが上下左右の角度を決めやすいのです。

石枠を取り付けたあとは、このバーを切り取って、磨いていきます。

お石をのせてみると、、、

さあ、この次は石を留めていよいよ完成間近です!!!
*********************************
梅田のグランフロントで開催中の「ティム・バートンの世界」展を見てきました。

映像作家として知られていますが、今回は手描きのデッサン、スケッチが多く展示されていて、極端にデフォルメされた人物やモンスターチックな生き物のスケッチが素晴らしく上手なのです。
それもきちんとしたスケッチブックに描いたものではなく、レストランの紙ナプキンやバーのコースターなどにザザザッと描いたのが抜群です。
大昔に観た「シザーハンズ」や「チャーリーとチョコレート工場」、最近の「アリス イン ワンダーランド」くらいしか作品は知らないのですが、エキセントリックで、ポップで、毒のある世界を堪能してまいりました。
こちらのペンダントの中石を使ってリングへのリフォームの続きです。

先日は板地金をぐるりと曲げるところまでご紹介しました。地金のつなぎ目をロー付けして、形を整えます

石枠の形が整ったら、リングの腕と合体させます。

ピッタリはまり込んだら、しっかりとロウ付けします。
この段階までは石枠の下に見えているバーがある状態。
リング部分が閉じた輪っかになっているほうがリングの形をきれいな円にしやすいですし、石枠もこのバーに食い込ませるように作ったほうが上下左右の角度を決めやすいのです。

石枠を取り付けたあとは、このバーを切り取って、磨いていきます。

お石をのせてみると、、、

さあ、この次は石を留めていよいよ完成間近です!!!
*********************************
梅田のグランフロントで開催中の「ティム・バートンの世界」展を見てきました。

映像作家として知られていますが、今回は手描きのデッサン、スケッチが多く展示されていて、極端にデフォルメされた人物やモンスターチックな生き物のスケッチが素晴らしく上手なのです。
それもきちんとしたスケッチブックに描いたものではなく、レストランの紙ナプキンやバーのコースターなどにザザザッと描いたのが抜群です。
大昔に観た「シザーハンズ」や「チャーリーとチョコレート工場」、最近の「アリス イン ワンダーランド」くらいしか作品は知らないのですが、エキセントリックで、ポップで、毒のある世界を堪能してまいりました。
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-14 01:40
| ただいま制作中
|
Comments(0)
**4/8 今日の誕生日石 パパラチア サファイア**
4月4日に佐保川沿いの桜を見にお散歩してきました。

今日はすっかり冬に戻ったみたいに寒いですが、この日は24度まで上がる暖かさ、というか暑さでした。
満開を過ぎ、風が吹くたびに桜吹雪!!!

佐保川の桜並木は長く、5キロほどにもなるんだとか。
江戸時代の公共工事のおかげで楽しませていただいています。
この道、高校の通学路だったのですが、高校時代に満開の桜を見た記憶がないな〜と思ったら、春休みでちょうど学校に行っていない時期なんですよね。

ちょっと寄り道して、近所の薬師寺も。

大池越しの薬師寺と、少し緑になってきた若草山。
西塔と東塔の隙間に実は東大寺大仏殿の大きな屋根もかすかに写っています。
家ではシノブの間でひなたぼっこするトカゲちゃんに遭遇。

けっこう見つめていたのに逃げずにいるなんて、トカゲもふわ〜っと春の陽気を楽しんでるようです。
4月4日に佐保川沿いの桜を見にお散歩してきました。

今日はすっかり冬に戻ったみたいに寒いですが、この日は24度まで上がる暖かさ、というか暑さでした。
満開を過ぎ、風が吹くたびに桜吹雪!!!

佐保川の桜並木は長く、5キロほどにもなるんだとか。
江戸時代の公共工事のおかげで楽しませていただいています。
この道、高校の通学路だったのですが、高校時代に満開の桜を見た記憶がないな〜と思ったら、春休みでちょうど学校に行っていない時期なんですよね。

ちょっと寄り道して、近所の薬師寺も。

大池越しの薬師寺と、少し緑になってきた若草山。
西塔と東塔の隙間に実は東大寺大仏殿の大きな屋根もかすかに写っています。
家ではシノブの間でひなたぼっこするトカゲちゃんに遭遇。

けっこう見つめていたのに逃げずにいるなんて、トカゲもふわ〜っと春の陽気を楽しんでるようです。
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-08 13:05
| お散歩
|
Comments(0)
**4/3 今日の誕生日石 スリーカラーゴールド**
あらたに緑色のお石のペンダントからリングへのリフォームのご注文を承けたまわりました。

まずはお石をはずすところから。。。
「こじあけ」という道具で石を留めている爪を起こしていきます。
奥に見えているヘラみたいなものがこじあけです。

爪を押し広げて、石がはずせました。

次は石枠にとりかかります。
シルバーの地金をカーブの付いた平板に延ばします。

ヤットコでぐるりんと曲げて。。。

つなぎ目をきっちり擦り合わせて。。。

ロウ付けします。

板から輪っかになりました。
この後、お石の形にピッタリ合うように細かい調整をしていきます。
今日のところはこのあたりで。。。。。
*********************************
今日、高校の同級生と久しぶりに会ったら、苺大福をいただきました。

お餅がふわっふわでマシュマロみたい!
白あんにくるまれた苺の大きさにもビックリしました。
おぼえとこ〜、「かむろ」の苺大福。
美味しかった〜♪♪♪
あらたに緑色のお石のペンダントからリングへのリフォームのご注文を承けたまわりました。

まずはお石をはずすところから。。。
「こじあけ」という道具で石を留めている爪を起こしていきます。
奥に見えているヘラみたいなものがこじあけです。

爪を押し広げて、石がはずせました。

次は石枠にとりかかります。
シルバーの地金をカーブの付いた平板に延ばします。

ヤットコでぐるりんと曲げて。。。

つなぎ目をきっちり擦り合わせて。。。

ロウ付けします。

板から輪っかになりました。
この後、お石の形にピッタリ合うように細かい調整をしていきます。
今日のところはこのあたりで。。。。。
*********************************
今日、高校の同級生と久しぶりに会ったら、苺大福をいただきました。

お餅がふわっふわでマシュマロみたい!
白あんにくるまれた苺の大きさにもビックリしました。
おぼえとこ〜、「かむろ」の苺大福。
美味しかった〜♪♪♪
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-03 22:52
| ただいま制作中
|
Comments(0)
**4/2 今日の誕生日石 セミバロックパール**
東京でお受けしたオーダー品の1つ、ゴールデンパールをお預かりしてのイヤリングが完成いたしました。

パールのお色に合わせて、アコヤ貝の中でも黄色みの強い貝でお作りしました。

羽のような形に紙に下書きしたものを左右対称に写して、貝に貼って形を合わせました。

パーツの先端からチェーンでパールがぶら下がります。

さあ、お客様のお手元に飛び立ってゆけ〜!

*********************************
昨日は4月1日で映画の日でした。
3月半ばに行った美容院でたまたま渡された雑誌に載っていた映画がどうしても観たくて、映画館へ行ってまいりました。

ジル・サンダーのプレタポルテからディオールのオートクチュールへと抜擢されたベルギー人デザイナー、ラフ・シモンズが就任からたった8週間でパリコレに作品を発表するまでのドキュメンタリー。
オートクチュール専門のアトリエに属するベテランのお針子たち、特殊な生地を用意する交渉、モデルのオーディション、発表の場に選んだ邸宅を改装し、異次元に生まれ変わらせる会場設営、すべてが時間、技術、人材、お金とのヒリヒリするような戦いで、ずっとハラハラしっぱなしです。
モデルが歩き始めるギリギリまで手を入れ、裏から自分が作ったドレスを見守るお針子たちの情熱はすさまじいものがありました。
私と年の近いお針子の1人が「ドレスが完成すると喜びと寂しさが一緒にやってくるわ」と言っていた言葉。私もオーダーメイドのお品をお納めする度、同じことを感じます。
それにしても、オートクチュールで発表されるドレスって「一体誰がこんな着るのが難しそうな服を買うんだろう?」と思っていましたが、あれはほんとにプレゼンテーションのためだけのものなんだ、ということが初めてわかりました。
ショーの後に、顧客からあれをこうしてほしい、という注文を受けて作るのが本番で、コレクションは全体のイメージを表すようなものみたいです。0がいくつ並ぶのか分からないような値段のドレスを注文するお客様、その顧客を抱えるディオールという巨大なブランドを満足させるためにしなければならないことの膨大さに、恐ろしさも感じます。
ショーの直前、ストレスかかりっぱなしのラフ・シモンズが重責に苦しむところから、ショーのラストにわき上がるスタンディングオベーションに迎えられるシーンまでは本当に感動的です。
時おり見かけるファッション雑誌の各ブランドが出すパリコレショット、これからはこの1着に注がれた情熱を想像しながら見ることにします。

東京でお受けしたオーダー品の1つ、ゴールデンパールをお預かりしてのイヤリングが完成いたしました。

パールのお色に合わせて、アコヤ貝の中でも黄色みの強い貝でお作りしました。

羽のような形に紙に下書きしたものを左右対称に写して、貝に貼って形を合わせました。

パーツの先端からチェーンでパールがぶら下がります。

さあ、お客様のお手元に飛び立ってゆけ〜!

*********************************
昨日は4月1日で映画の日でした。
3月半ばに行った美容院でたまたま渡された雑誌に載っていた映画がどうしても観たくて、映画館へ行ってまいりました。

ジル・サンダーのプレタポルテからディオールのオートクチュールへと抜擢されたベルギー人デザイナー、ラフ・シモンズが就任からたった8週間でパリコレに作品を発表するまでのドキュメンタリー。
オートクチュール専門のアトリエに属するベテランのお針子たち、特殊な生地を用意する交渉、モデルのオーディション、発表の場に選んだ邸宅を改装し、異次元に生まれ変わらせる会場設営、すべてが時間、技術、人材、お金とのヒリヒリするような戦いで、ずっとハラハラしっぱなしです。
モデルが歩き始めるギリギリまで手を入れ、裏から自分が作ったドレスを見守るお針子たちの情熱はすさまじいものがありました。
私と年の近いお針子の1人が「ドレスが完成すると喜びと寂しさが一緒にやってくるわ」と言っていた言葉。私もオーダーメイドのお品をお納めする度、同じことを感じます。
それにしても、オートクチュールで発表されるドレスって「一体誰がこんな着るのが難しそうな服を買うんだろう?」と思っていましたが、あれはほんとにプレゼンテーションのためだけのものなんだ、ということが初めてわかりました。
ショーの後に、顧客からあれをこうしてほしい、という注文を受けて作るのが本番で、コレクションは全体のイメージを表すようなものみたいです。0がいくつ並ぶのか分からないような値段のドレスを注文するお客様、その顧客を抱えるディオールという巨大なブランドを満足させるためにしなければならないことの膨大さに、恐ろしさも感じます。
ショーの直前、ストレスかかりっぱなしのラフ・シモンズが重責に苦しむところから、ショーのラストにわき上がるスタンディングオベーションに迎えられるシーンまでは本当に感動的です。
時おり見かけるファッション雑誌の各ブランドが出すパリコレショット、これからはこの1着に注がれた情熱を想像しながら見ることにします。

■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-02 20:52
| ピアス・イヤリング
|
Comments(0)
**4/1 今日の誕生日石 パイライト**
新しい年度がスタートしましたね!
桜も見頃を迎えて、いよいよ春が全開になった気がします。
私も昨年度とは違う新たな一歩を踏み出していきたいですね
4月初めにとりかかるのは手術を待つ患者さんです。

綺麗な緑色の翡翠のブローチ。
針を回転させる軸の金具が取れてしまっています。

取れた金具をそのまま付けられれば良かったのですが、針の根元がかかるところまで亀裂が入ってしまって、このまま付けると針が動かなくなっちゃいます。

残念ですが、新しい金具と交換です。
全身をくまなくあらためて見ると、もう1つ患部がありました。

表側の地金にこすれた痕。
これくらいはよくお使いいただいているアイテムにはよくあること。
磨き直して傷を消すことは可能です。
問題は、お石にもザッとこすれた傷が入っています。

このままでお使いいただくのもありなのですが、お客さまとご相談しましたら「きれいに直したい」とのこと。
お石をはずして、石の研磨屋さんに磨き直しをお願いする間にブローチ金具をお直しします。
なかなかの手術になりますが、石を留めたままブローチ金具を付ける作業をするよりも、一旦お石をはずして火を使うほうが心置きなく作業を進められますので、石のためには格段に安全です。
さあ、気を引き締めてとりかかりましょう!!!!
新しい年度がスタートしましたね!
桜も見頃を迎えて、いよいよ春が全開になった気がします。
私も昨年度とは違う新たな一歩を踏み出していきたいですね
4月初めにとりかかるのは手術を待つ患者さんです。

綺麗な緑色の翡翠のブローチ。
針を回転させる軸の金具が取れてしまっています。

取れた金具をそのまま付けられれば良かったのですが、針の根元がかかるところまで亀裂が入ってしまって、このまま付けると針が動かなくなっちゃいます。

残念ですが、新しい金具と交換です。
全身をくまなくあらためて見ると、もう1つ患部がありました。

表側の地金にこすれた痕。
これくらいはよくお使いいただいているアイテムにはよくあること。
磨き直して傷を消すことは可能です。
問題は、お石にもザッとこすれた傷が入っています。

このままでお使いいただくのもありなのですが、お客さまとご相談しましたら「きれいに直したい」とのこと。
お石をはずして、石の研磨屋さんに磨き直しをお願いする間にブローチ金具をお直しします。
なかなかの手術になりますが、石を留めたままブローチ金具を付ける作業をするよりも、一旦お石をはずして火を使うほうが心置きなく作業を進められますので、石のためには格段に安全です。
さあ、気を引き締めてとりかかりましょう!!!!
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2015-04-01 23:29
| ブローチ
|
Comments(0)
1
このブログのご利用方法
**今後の出展予定**
4/21〜4/29 長野県塩尻 「ミッシェル」
5/9〜5/15 川西阪急1階 催事場 「創作作家フェア」
5/31〜6/5 上大岡京急百貨店
6/20〜26 下関大丸 趣味広場2
6/30、7/1 ポートメッセ名古屋 クリエーターズマーケット
左側のカレンダーの日付をクリックすると、その日の記事が表示されます
興味を持っていただいた方はカテゴリ「はじめてのかたへ」にオーダーメイドのご注文、お支払い、発送、キャンセルの方法をお知らせしておりますので、ご覧ください
すぐにお求めいただけるオリジナルの作品はコチラから→「NOW ON SALE」
お問い合わせはメール[mariposa_y_rosas@
excite.co.jp]までどうぞ
オーダーメイドやリフォームの過程をまとめたパンフレットが完成しました。ご送付を希望される方も上記アドレスまでご送付先をお知らせください。
4/21〜4/29 長野県塩尻 「ミッシェル」
5/9〜5/15 川西阪急1階 催事場 「創作作家フェア」
5/31〜6/5 上大岡京急百貨店
6/20〜26 下関大丸 趣味広場2
6/30、7/1 ポートメッセ名古屋 クリエーターズマーケット
左側のカレンダーの日付をクリックすると、その日の記事が表示されます
興味を持っていただいた方はカテゴリ「はじめてのかたへ」にオーダーメイドのご注文、お支払い、発送、キャンセルの方法をお知らせしておりますので、ご覧ください
すぐにお求めいただけるオリジナルの作品はコチラから→「NOW ON SALE」
お問い合わせはメール[mariposa_y_rosas@
excite.co.jp]までどうぞ
オーダーメイドやリフォームの過程をまとめたパンフレットが完成しました。ご送付を希望される方も上記アドレスまでご送付先をお知らせください。
カテゴリ
はじめてのかたへただいま制作中
リング
ペンダント・ネックレス
ピアス・イヤリング
髪飾り
ブローチ
和装小物
その他アイテム
素材いろいろ
お散歩
いただきます
アンティーク
徒然なること
フラメンコ
LITERATURE
お知らせ
PHOTO GALLERY
タグ
マザーオブパール(278)オーダーメイド(194)
SOLD OUT(120)
シルバー(109)
色石(104)
ちょうちょ(98)
真珠(87)
ブローチ(77)
リフォーム(72)
ペンダント(53)
ピアス(51)
NOW ON SALE(46)
プラチナ(43)
K18(41)
FLOWER(41)
リング(38)
お修理(35)
ダイヤモンド(19)
フラメンコ(15)
LITERATURE(12)
最新の記事
越冬サナギ、羽化! |
at 2018-04-23 00:05 |
唐招提寺 瓊花(けいか) |
at 2018-04-22 16:43 |
べっ甲 スワロフスキー埋め込.. |
at 2018-04-21 20:28 |
塩尻 ファッションハウス「ミ.. |
at 2018-04-17 11:55 |
奈良八重桜を愛でる会 |
at 2018-04-16 02:16 |
最新のコメント
ひろ雪夜さま、こんにちは.. |
by mariposa_y_rosas at 09:15 |
お久しぶりです。以前に全.. |
by ひろ雪夜 at 19:57 |
LaLaLaaKiLan.. |
by mariposa_y_rosas at 01:34 |
hiroyukiyaさま.. |
by mariposa_y_rosas at 13:11 |
バタフライさま、遅ればせ.. |
by mariposa_y_rosas at 13:05 |
蝶々を幼虫から育てて、サ.. |
by バタフライ at 22:39 |
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...