STUDIO MARIPOSA あをむし日記
1
**1/31 今日の誕生日石 クリソベリル アレキサンドライト キャッツアイ**

上野の不忍池は凍っていて、小鳥が池の上を歩いています。 しもやけになるよ〜! 
パーツ屋さんにも用事があったのですが、私のメインの目的は銭湯。 この辺りには何軒か銭湯があって、中でもレトロなこちらに入って温まってこようと思っていたのです。 
でも、まだ暖簾が出ていない! 営業時間前だったようで、扉も閉まっていて泣く泣く諦めることに。
次の目的地は「城西大学 大石化石ギャラリー」 近くには蔵前の駅。大学の最寄りの麹町、半蔵門、永田町のいずれかまで行きたいのですが、どう乗り継ぐのかよくわからず、都営地下鉄東日本橋で乗り換えてそこそこ距離のある市ヶ谷で降りました。 靖国神社の近くを通って、東郷坂、行人坂を上ったり下ったりしながら歩き続け、ガラス張りのものすごく綺麗な建物の城西大学に到着。受付でお願いして、ギャラリーへ通していただきました。 

魚に特化したコレクションで、しかも骨だけじゃなくて鱗やヒレ、肉付きがはっきりわかる姿にびっくりしました。 干し鱈が展示されているように見えるくらい生々しいです。種類ごとに鱗の形の違いがこんなに違うのかと驚きです。 
こちらは無料で観覧できます。 帰りの夜行バスまでどこで過ごすか悩んだのですが、上野の展覧会などはどこも行列&1600円くらいを覚悟しないといけないですから、大学の資料館はありがたい場所です。
その後、自民党本部、国会議事堂、首相官邸の横を歩き、桜田門から皇居のお堀端を歩いて丸の内へ。 ↓お堀の向こうに国会議事堂の三角屋根、見えますか? 
有楽町に戻り、軽く夕飯を食べてから、東京最後のスポットへ。 
大阪の堂島にある「サンボア」の姉妹店「数寄屋橋サンボア」へ。 マスターのTさんが大阪で修行してらっしゃる時から時おり通っていて、銀座近くにお店を出されてからは東京に行く機会があれば寄るようにしています。 今年は堂島のお店が始まってからちょうど100年の記念の年で、どうしてもお祝いに行きたかったのです。 コースターのデザインもちょっとだけ変わっていました。
「フルーツ系で何か。。」と頼んだら、イチゴをすりつぶした綺麗な真っ赤なカクテルが。 薄暗いランプの明かりの中で、素敵な大人になったつもりのひと時を過ごしてまいりました。
下町から官庁街、丸の内や銀座の華やかな街、、、と色んな景色の中に飛び込んだ、目一杯な1日でした。無事に24時発の夜行バスに乗り込み、土曜の朝に帰ってこれました。
あ〜、もうとにかく本当に寒かった!
東京2日目。
最初は根津の「オールド ローズ」さんから。
2012年の国際宝飾展の帰りに見つけたレンタルボックスのお店です。
当時、私は独立したばかりで、どこでどうやって売ったら良いか検討もつかなかったのですが、「レンタルボックス」という形態を初めて知って、その中で月々の場所代がお手頃なオールドローズさんにお願いすることにしました。
お店に伺うことなくメールのやり取りだけで始めたので、どうなることか不安でしたが、毎月ちゃんと売り上げてくださっていたので、それ以来のお付き合いが続いています。
2月にリフォーム工事をして、3月1日スタートの予定だそうです。
新しくなってからも私の作品も置いていただきますので、今後も引き続きお越しくださいませ。
今度はお洋服や革の鞄など、品揃えも変わってくるので、どうぞご期待下さい。
根津の次は鳥越神社の近くのパーツ屋さんへ。
地下鉄、メトロ、JR、何を選んでも行きにくいので、歩いて行くことに。








■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-31 00:39
| お散歩
|
Comments(0)
**1/30 今日の誕生日石 パーティーカラード フルオーライト**

結構まだ雪が残っているなぁ、と思っていたら、人通りが多いところでこのくらい。 住宅地の陽が入りにくい路地などは、札幌並みにバリッバリに道路が凍りついていました。 家主が高齢なのか、空き家なのか玄関前を雪かきしていないお宅の周りなどはスケートリンクみたいで、転ばずに家から出られるかしら?と思うほどです。

一番ほしいアイテムは石の重さを測る「カラット秤」 でも、なんだか宝飾展の規模が小さくなっているのか、見くらべるほど品物がなく決め手に欠けていたので、また今度にすることにしました。10万円〜20万円する機械なので、ずっと欲しいとは思っていてもなかなか手が出ません。 本当に本当に、今回は買う予定にしていたのですが、12月に取引先の1つが倒産して回収できないお金がちょうどカラット秤と同じくらいになりました。1月25日の支払い予定日に運良く入金されていれば買うつもりでしたが、銀行で確認しても入っていなかったので、回収は諦めるしかありません。。。。 倒産した会社って本当に連絡もつかなくなるものですね。
夕方からベストドレッサー賞に選ばれた芸能人の表彰式などがあったのですが、その頃私は会場を後にし有楽町へ。 しばらく前にNHK「ドキュメンタリー 72時間」でやっていた靴磨き屋さんへ行ってきました。 私が並び始めたところ、「これ持って並んでね」と言われた立て札を見ると。。。。 
よかった〜、ギリギリセーフ!!! 寒空の下、15人以上の行列に並んで、やっと私の番です。 26年前に初めて行った海外旅行先のアムステルダム駅のすぐ前の靴屋さんで買ったパンプス。 仕事でも普段でもよく履く、思い出のある大切な靴です。 靴クリームがつかないようにビニールに足を入れて、順番を待ちます。 
雨の日も履いちゃうので、革がカサカサにひび割れてきて、マズイ!と思っていたところでした。「72時間」で場所もすぐにわかったし、初めてプロに磨いていただきます。 
磨き上がって帰っていく殿方のつま先を見ると、本当に鏡のようにピッカピカで顔が映るようでしたが、私のは元がシワだらけだったのでそこまでには到りませんでした。 でも、これからもずっとずっと愛用するよ〜♥
今日のところはここまで。 翌26日はよく歩きました。 その様子はまた今度。
1月25日、26日と東京へ行ってまいりました。
大阪では手に入らない金具、チェーン、ダイヤ、パールなどをあちこち見比べて買ってまいりました。(アトリエのある奈良では何1つ手に入りません)
夜行バスで大阪から出発したのですが、東京は大雪の降った後で、無事に着くかどうか不安。
昨年は同じ時期に東京へ行ったら滋賀県内で足止めをくらって、着いたのが夕方になってしまいました。
隣の席になった同年代くらいの女性は「明日、母親の転院に付き添わなきゃいけないので、どうしても行かないと」と心配顔でスマホで道路状況をチェックしておられました。
なんとか30分ほどの遅れで東京駅に着き、身支度を整えてから御徒町へ。

御徒町で現在製作中のリングに留める小粒のダイヤや修理を依頼されている品に必要なものを買い揃えたら、その次はお台場へ。
メインのイベントは「国際宝飾展」です。




■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-30 11:29
| お散歩
|
Comments(0)
**1/22 今日の誕生日石 スターベリル**


真っ白いハスキー犬に引っ張ってもらって、犬ぞりに乗りました。 ↑この直後、足で踏むブレーキをかけ損ねて、私はごろり〜んと転びます。 1頭立てですが、怖いくらいのスピードです。
雪国のハスキーは本当に毛が密に生えていて、つかみ心地が違いますね。ムートンみたい。

他にも乗馬体験や、馬ソリに乗ったり、ゴムボートで雪の崖を下るボートフォール、雪の中の極寒バーベキューなどいろいろ楽しめます。 
1人用の小さなゴムボート(でっかい浮き輪に底が付いているようなもの)で急斜面を下るチューブ滑りを小さな子たちがキャッキャ言いながら楽しそうにやっているので、負けじと私もチャレンジしてみました。 スタート地点でゴムボートに足を前に出しお尻を突っ込んで乗り、係りの人に押してもらうのですが、結構足がすくむような急斜面。スキーでは絶対に足を踏み入れない斜度です。 写真ではただの白い世界で浮き輪にお尻を突っ込んで座っているみたいにしか映らなかったので、アップしませんが、 一気に斜面を下るところまでは良いのです。しばらく平らなところがあって、向かいの斜面を少し登って降りてストップするのですが、スピードがついた状態で突っ込む雪の地面は固いし、平らに見えてもなかなかの凸凹で、お尻をガンガンに打ち付けてまいりました。
次にスノーシューを借りてガイドさんといっしょに果樹園の周りを散策するトレッキングをしてみました。八剣山果樹園ではりんご、ぶどう、イチゴなどを作っているそうで、ぶどう棚や雪に埋もれた低い畝が続くイチゴのエリアを抜けて、小さなログハウスの前でお茶タイム。 
この日は暖かくて、信州のような重たいボタン雪がざんざん降ってきます。 いつもの北海道のパウダースノーならさっと払えばふわっと飛んでしまうのに、体に積もった雪が溶けてしまいます。 ガイドさんからキツネの足跡を見せてもらい、この辺りでもヒグマが出ることや、八剣山の名前の由来を教えていただきました。山頂が8つに切り立った岩山で、8つの剣と名が付いたそうです。 トレッキング中は真っ白に煙っていて全く見えませんでしたが、札幌に戻るバスからは「八剣山」らしい姿を見ることができました。 
雪三舞、最後のお楽しみはスノーラフティング。 大きなゴムボートをスノーモービルで引っ張ってもらい、ちょっとしたグラウンドの中をグルグル引き回されている子供たちを見て、これは楽しそう!とお願いしました。 ヘルメットをかぶって、いざ出発。 グラウンドではなく、いきなりりんご園の中へ連れて行かれて木にぶつかりそうな急カーブや、ボートがボンボン跳ねるくらいのコブを作ったコースをすごいスピードで引っ張られて、ひたすらキャーキャー叫んできました。 ボートから降りるとスノーモービルのお兄さんが「良いキャー!がいただけたので、いつもより多めに…」とのこと。 めっちゃ怖かったやん。めっちゃ面白かったけど。
雪遊びの後は定山渓温泉で温まります。 大きなお風呂でゆっくりしたあと、バスで約1時間。 札幌に戻り、JRで新千歳空港に向かいます。 
年に1度のお楽しみの時間も間もなく終わりです。名残惜しいなぁ
北海道3日目。最終日です。
フリータイムをどう過ごすか悩んで、出発直前に見つけた「八剣山果樹園 定山渓・雪三舞」というイベントに行ってきました。
まず1番最初に。。。。
きゃーーーーーーーーーー!!!!







■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-22 12:28
| お散歩
|
Comments(0)
**1/18 今日の誕生日石 ローゼライト**

1時間半ほどバスに揺られ、着いたセンターハウス前。 晴れてるーーーーーーーー!!!!!! 
ゴンドラ乗り場では「山頂 雪」「視界 不良」の表示。 
でも、ゴンドラ降りたら 晴れてるーーーーーーーーーー!!!! 
向こうの山が見える良いお天気なんて、いつぶりかしら? しかもグローブをはずしてカメラを構えても手が冷たくなぁい! 気温の低い時にこんなことをしたら、体温を回復するのに太ももの間に手を挟んでしばらく温めないと指がちぎれそうな思いをするのに。。。液晶が凍ってカメラが壊れたことだってあったし。
明るすぎてカメラのディスプレーが真っ黒にしか見えていないのですが、とりあえずシャッターを押して写るのがこの景色。 
白い恋人のパッケージのような水色と白の世界が広がります。
パラダイスです。本当に。 これが山頂で最初に目にした光景。これさえ見られたら120%満足です。 もうスキーは滑らなくても良いくらい満足です。
といっても、リフト券が勿体ないので一応は滑りますが。 以前は平気で滑れたコースがだんだん怖く感じるようになってきたので、こちらも無理せず初心者コースのみで。 メインのゴンドラの距離が3300mもあり、そこから左右に分かれたコースは4000mを超えるので、1本滑るだけでもなかなかの満腹感。 改めてコースマップを見ると1度も通っていないゲレンデもいっぱいあります。
今年のキロロで感じたのは外国人の人種が多くなったなぁ、ということ。 もともとバックカントリーを楽しむ欧米人は多かったのですが、一昨年、山頂までゴンドラで上がって記念撮影をする程度だった中華系の人たちがスキー、スノボをし始めていて、ゲレンデのあちこちでボテボテ転び、インド系の人も目につくようになりました。 スカーフをかぶった暖かそうな国から来た女性たちも寒そうにしながらもはしゃいで写真撮影しています。 雪のパラダイスを楽しんでくれたかな。
夜のススキノ。 
何回、この看板の写真を撮ったかわかりませんが、今年はアスファルトが見えるくらい雪が少ないです。この夜の気温が−4℃。 大通公園は雪祭りの準備が進んでいましたが、雪不足で集めてくるのが大変だということです。 
いよいよ明日で北海道ともお別れ。 最終日はスキーではない雪遊びをしてきました〜!
北海道2日目はKIROROへ向かいます。
ゲレンデが広大で、1日で回りきれないくらいコースがあるのですが、なんといってもお天気が悪いことが多く、凍え死にそうになること数度。
前回もあまりの寒さに持っていったグローブでは対応できず、センターハウスで北欧メーカーのムートンの内張りのある高価なグローブを買わずにはいられませんでした。
朝、ホテルから出発するバスに乗り込んだ時にはかなりの雪。
この時点でかなり憂鬱です。







何回、この看板の写真を撮ったかわかりませんが、今年はアスファルトが見えるくらい雪が少ないです。

■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-18 00:49
| お散歩
|
Comments(0)
**1/17 今日の誕生日石 不透明琥珀**

↑左側は琵琶湖の北端、雪をかぶった山は伊吹山あたりです。
新千歳空港から向かったのはテイネスキー場。 札幌オリンピックで回転競技が行われた場所で、聖火台や五輪マークの付いた当時の建物があります。 
まっすぐに道路が伸びる札幌の市街地と、左側の山に隠れた向こうに海が見える、眺めの良いゲレンデです。 若い時のようにアグレッシブなスキーはもうする気はないので、厳選した初心者コースで景色をゆっくり楽しみながら滑ります。
手稲山の山頂はテレビのアンテナがニョキニョキ立つ、生駒山みたいな趣き。
夕方に差し掛かったこの時、チラチラと舞い始めた雪が逆光の中でスパンコールみたいにキラキラ輝いて、とても綺麗でした。 しばし、どっかり座って雪の結晶の撮影タイム。 かろうじてピントがあったのはこの1枚くらいかな。 
札幌に戻って、スキーの後のお楽しみといえば、もちろん食べること! まずは焼肉!!! 羊ばっかり食べたかったのですが、食べ放題1皿めの豚バラ、ラム、鶏の盛り合わせを平らげるのに苦労して、思ったほどジンギスカンを食べられませんでした。(もちろんラムのおかわりはしましたけどね) 
ホテルがススキノ繁華街ど真ん中で、売店やケーキショップも遅くまで開いていて、ついつい食後のおやつを買ってしまいました。 
お部屋で紅茶と一緒に別腹タイム。
2日目はKIROROへ行きま〜す!
お休みを頂戴していた1月13日〜15日の間、私は北海道におりました。
ここしばらく年に1度のお楽しみに通っております。
ちょうどセンター試験と重なり、お天気が心配されていたのですが、上空はきれいな青空でした。






■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-17 14:28
| お散歩
|
Comments(0)
**1/12 今日の誕生日石 ゴールド ストーン**

2月21日(水)、22日(木)10:00〜16:00 新大宮の奈良ロイヤルホテルの2階全体で開催されます。 手作り品、ワークショップはホテル正面から階段を上った左手後方のフロア全体、「パンとお菓子フェスタ」は右手渡り廊下を進んだロイヤルホールになります。 
新大宮駅の北側ロータリーからシャトルバス(無料)が1時間に数本運行します。 お車のない方、駅からの距離がおつらい方はどうぞご利用ください。
記事を読んでびっくりしたのがこちら!! Eテレ「やまと尼寺精進日記」でいつも可愛らしい笑顔を見せてくださる音羽山のご住職のサイン会ですって! 
慈瞳さんと一緒に21日にご来場だそうです。 この間の番組ではこんにゃくを作ってらして、それにかけてた自家製ゆず味噌が何とも美味しそうだなぁ、と見てました。 ご本人を近くでお見かけできるかなぁ〜。。。
厳しい寒さの続くこの季節、ロイヤルホテルには温泉施設もありますので、お風呂セットをお持ちになるのも良いかもしれません。 それでは、会場でお会いできるのを楽しみにしておりま〜す!!!
今日の折り込み「ならリビング」誌に2月のリビングフェスタの紹介が出ていました。



■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-12 19:26
| お知らせ
|
Comments(0)
**1/7 今日の誕生日石 グロッシュラライト ガーネット**
1月4日より始まりました梅田阪急10階「おとなバッグとアクセサリーマルシェ」、残すところ今日と明日の2日間になりました。
行こうかなぁ、と思っていらっしゃる方、どうぞお早めにお出かけください。
今日は夜8時まで、最終日の明日は5時までです。
お見逃しのないようにお願いします。
阪急の10階は9階から続く大階段と吹き抜けがあって、その周りを文具、作家モノ、手芸雑貨、アンティーク、介護用品などの様々な売り場が取り囲んでいるので、「場所がよくわからない」と言われることも多いのです。 今回の会場は「南街区 パーク2」という場所で、「阪神側の」エスカレーター、エレベーターのすぐ近くです。 ↓後ろの斜めの照明が阪神側エスカレーターです。 
今回は3者で合同の出展で、滋賀から来られている革をメインとしたオリジナルバッグの方と… 
倉敷から来られている真田紐や天然石を使ったアクセサリーの方とご一緒です。 
どちらも初めてお会いするのですが、バッグの作家さんはあちこちに出展されているベテランさんで、バッグの本体や持ち手部分を指定できるオーダーも受け付けていらっしゃいます。もうひと方のアクセサリーの方は真田紐の織元さんが減ってきているのをどうにかしたいと頑張っている若手作家さんです。真田紐ってこんなにいろんな色があるの!?と思うようなバリエーションがあって面白いです。
寒中らしい冷え込みで、出かける決意をするまでが億劫になるかもしれませんが、暖かいデパートの中でどうぞごゆっくりお過ごし下さい! 







■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-07 07:34
| お知らせ
|
Comments(0)
**1/1 今日の誕生日石 琅玕翡翠**

今年のスタートは1月4日から8日までの梅田の阪急百貨店からです。 通常、水曜日から火曜日まで1週間が区切りになりますが、年初のためか木曜日から月曜日までのイレギュラーなスケジュールです。 どうぞ、お間違いのないようにお越しくださいませ。
「大人バッグとアクセサリーマルシェ」 梅田阪急10階 南街区「パーク2」 1月4日(木)〜8日(月)10:00〜20:00 金、土曜日は21:00まで 最終日は17:00まで
ちふれ化粧品さん、エレベーター、上りエスカレーターの近くです。
新年、あけましておめでとうございます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
本年もどうぞご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます

今回はバッグの方と天然石アクセサリーの方とご一緒とのことです。私も初めてお会いする方々なので、どのような作品なのかは会期になってからのお楽しみ!
初売りの百貨店、福袋が売り出されるような売り場は混雑すると思いますが、10階南街区はおそらく静かだと思います。
外は寒いですが、暖かい百貨店へゆっくりおしゃべりしにいらしてくださいね!!!
■
[PR]
▲
by mariposa_y_rosas
| 2018-01-01 00:15
| お知らせ
|
Comments(0)
1
このブログのご利用方法
**今後の出展予定**
4/21〜4/29 長野県塩尻 「ミッシェル」
5/9〜5/15 川西阪急1階 催事場 「創作作家フェア」
5/31〜6/5 上大岡京急百貨店
6/20〜26 下関大丸 趣味広場2
6/30、7/1 ポートメッセ名古屋 クリエーターズマーケット
左側のカレンダーの日付をクリックすると、その日の記事が表示されます
興味を持っていただいた方はカテゴリ「はじめてのかたへ」にオーダーメイドのご注文、お支払い、発送、キャンセルの方法をお知らせしておりますので、ご覧ください
すぐにお求めいただけるオリジナルの作品はコチラから→「NOW ON SALE」
お問い合わせはメール[mariposa_y_rosas@
excite.co.jp]までどうぞ
オーダーメイドやリフォームの過程をまとめたパンフレットが完成しました。ご送付を希望される方も上記アドレスまでご送付先をお知らせください。
4/21〜4/29 長野県塩尻 「ミッシェル」
5/9〜5/15 川西阪急1階 催事場 「創作作家フェア」
5/31〜6/5 上大岡京急百貨店
6/20〜26 下関大丸 趣味広場2
6/30、7/1 ポートメッセ名古屋 クリエーターズマーケット
左側のカレンダーの日付をクリックすると、その日の記事が表示されます
興味を持っていただいた方はカテゴリ「はじめてのかたへ」にオーダーメイドのご注文、お支払い、発送、キャンセルの方法をお知らせしておりますので、ご覧ください
すぐにお求めいただけるオリジナルの作品はコチラから→「NOW ON SALE」
お問い合わせはメール[mariposa_y_rosas@
excite.co.jp]までどうぞ
オーダーメイドやリフォームの過程をまとめたパンフレットが完成しました。ご送付を希望される方も上記アドレスまでご送付先をお知らせください。
カテゴリ
はじめてのかたへただいま制作中
リング
ペンダント・ネックレス
ピアス・イヤリング
髪飾り
ブローチ
和装小物
その他アイテム
素材いろいろ
お散歩
いただきます
アンティーク
徒然なること
フラメンコ
LITERATURE
お知らせ
PHOTO GALLERY
タグ
マザーオブパール(278)オーダーメイド(194)
SOLD OUT(120)
シルバー(109)
色石(104)
ちょうちょ(97)
真珠(87)
ブローチ(77)
リフォーム(72)
ペンダント(53)
ピアス(51)
NOW ON SALE(46)
プラチナ(43)
K18(41)
FLOWER(40)
リング(38)
お修理(35)
ダイヤモンド(19)
フラメンコ(15)
LITERATURE(12)
最新の記事
べっ甲 スワロフスキー埋め込.. |
at 2018-04-21 20:28 |
塩尻 ファッションハウス「ミ.. |
at 2018-04-17 11:55 |
奈良八重桜を愛でる会 |
at 2018-04-16 02:16 |
オーダーメイド パールネック.. |
at 2018-04-15 00:03 |
北浜、散策 |
at 2018-04-14 01:34 |
最新のコメント
ひろ雪夜さま、こんにちは.. |
by mariposa_y_rosas at 09:15 |
お久しぶりです。以前に全.. |
by ひろ雪夜 at 19:57 |
LaLaLaaKiLan.. |
by mariposa_y_rosas at 01:34 |
hiroyukiyaさま.. |
by mariposa_y_rosas at 13:11 |
バタフライさま、遅ればせ.. |
by mariposa_y_rosas at 13:05 |
蝶々を幼虫から育てて、サ.. |
by バタフライ at 22:39 |
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...